DXとは何か?
最近よく耳にする「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉。なんとなく「デジタル化のことかな?」と思っている方も多いかもしれません。でも実は、DXは単なるIT導入や業務の効率化を超えた、ビジネスや社会の根本的な変革を意味する重要なキーワードなんです。
DX
デジタル技術を活用して、企業や組織の仕組み・文化・ビジネスモデルを根本から変革し、新しい価値を生み出すこと
たとえば、紙の書類をPDFにするのは「デジタル化」ですが、DXではその先にある「業務の流れそのものを見直し、顧客体験や収益構造を変える」ことが目的です。そのデジタル化したデータで顧客の情報を分析して顧客満足度の向上につなげたり、顧客ごとに提案内容を変更したりする「ビジネスの変革」こそがDXと呼ばれます。
DXを実践するにはDXを正しく理解する必要があります。経済産業省が2018年12月に「DX推進ガイドライン」を発表しました。DXとは「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義しています。
なぜ今、DXが注目されているのか
経済産業省の発表した「DXレポート」の中に「2025年の壁」という言葉が出てきます。2025年の壁とは「今後DXが進まなければ、市場の変化に対応できず、デジタル競争の敗者になってしまい、システムトラブルやデータ滅失リスクが高まり、最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性がある」というものです。
実際に世界で活躍しているGoogleやAmazonなどの企業に比べて、日本企業はデータ活用競争が大きく遅れているといわれています。市場や環境の変化に対応が出来ず、デジタル敗者になってしまう可能性があるため、今多くの企業から注目されています。

DX推進の流れ
- 経営層の明確なビジョンの策定
- DX推進体制の構築
- DX推進ロードマップの策定
まず最初に必要なのは、経営層の強いコミットメントと明確なビジョンの策定です。DXは全社的な取り組みであり、トップの意思が現場に浸透していなければ、形骸化するリスクがあります。次に、現状の業務やシステムの棚卸しを行い、課題を明確にすることが重要です。これにより、どの領域にデジタル技術を導入すべきかが見えてきます。
その後、DX推進体制の構築に移ります。社内のデジタル人材を育成するか、外部の専門家を活用するかを検討し、プロジェクトチームを編成します。チームには、経営陣と現場をつなぐ役割を担う人材が必要です。
次に、DX戦略とロードマップを策定し、スモールスタートで実証実験(PoC)を行います。効果を測定しながら改善を重ねることで、現場の理解と協力を得やすくなります。最後に、デジタル技術の本格導入と組織文化の変革を進め、データに基づいた意思決定を行う体制を整えます。
身近なDXの例
GoogleMaps
Google社の提供するサービス「GoogleMaps」は現在知らない人がほぼいないほど、有名でとても便利なサービスです。サービス開始時は単なる地図アプリでしたが、現在では混雑状況やお店の口コミなど人々の生活情報をもとに行動予測や行動支援を行うアプリになりました。集めたデータを活用して、人々の生活を豊かにする有名なDX例となりました。
Amazon Fresh
Amazon Freshとは、生鮮食品の即日配送サービスを行うサービスです。単なる「早く届ける」ではなく、顧客の生活パターンや感情の変化まで読み取る仕組みを構築して、顧客に“次世代の買い物体験”を創出しています。

DXに必要なデータ分析とは
DXにおけるデータ分析とは、大量に集めた情報をKPI(事業のルールに沿って)並び替え、上場している会社の書類などをもとに、オープンデータと比較して分析を進めていくことです。競合他社や目標と比較して自社のどのKPIが優れて、または劣っているのかを分析します。このようなデータ分析は、データサイエンティストという専門的な知識をもった人材が必要となります。
DXをこれから始める方は、まず小さく始めてみましょう。今まで手書きで行っていた業務をデジタル化して、デジタル化したデータをデータ化して、データ化した情報を並び替えてみて分析してみましょう。最初は何もわからなくても問題はありません。何もわからない結果に追加情報を加えて再度分析して、加えて分析する…この流れを繰り返していくことで、データ分析の感覚が身についていくことでしょう。

始めてみよう、データ分析
データ分析を始めてみたい…けれど正直やり方がわからないという方は、ハローパソコン教室の「仕事力としてのExcelデータ分析超入門講座」のご受講をお勧めしております。Excelの使い方は知っているけれど、自分で分析はしたことがない方向けに、データの整形、グラフなどの可視化、相関関係の提示や最終的には単回帰分析まで、しっかりと身につけることができる、初学者にやさしいExcelデータ分析の超入門講座となっております。
データサイエンティストを目指したいので、入門として受けてみたい方も大歓迎です!インストラクターがあなたの夢を応援いたします。お気軽にお問い合わせください。
▽詳しい講座内容は下記画像をクリックしてご確認ください▽