【シニアのためのパソコン入門】デジタル時代を楽しもう(後編)
【はじめに】
前編でパソコンやインターネットについてお話しましたが、今回はインターネットにつながっているパソコンを使う
デジタル技術をご紹介します。人とのコミュニケーションツールとして、手紙や電話以外に「メッセージ」が加わりました。
パソコンやスマホでメッセージを送ることは手紙よりも手軽で、リアルタイムにコミュニケーションを取ることが出来ます。
また、メッセージだけではなく写真なども共有することが出来るので、なかなか会えないご家族やお孫さん達の成長もリアルタイムで感じることが出来ます。

【メールの使い方】
~メールでのやり取り~
メール(電子メール、Eメール)とは、インターネットを利用して文章やファイルを送受信するための通信手段です。
手紙と同じようにビジネスなどのやり取りとして使われますが、個人のコミュニケーションツールとしても使われます。
相手にメールを送るには、手紙では住所が必要なように、「メールアドレス」が必要です。
まずは自分のメールアドレスを作成しましょう。メールアドレスに決まりはありませんが、名前にしたり生年月日にしたりすると
個人情報が特定されやすくなるので、出来るだけ個人情報とは関係なくて他では使われないようなアドレスにすることを
お勧めします。

~スパムメールの対策~
受信者が望んでいないにもかかわらず無差別かつ大量に送られる迷惑メールのことです。
先ほどアドレスを作成するときに個人情報とは関係なくて他では使われないようなアドレスにすることをお勧めしましたが、
もし12345678@~という分かりやすいアドレスを設定した場合、迷惑メールを送ろうとしている悪い人はすぐに思いつく
簡単なアドレスとなり、迷惑メールの対象となってしまいます。
しかし、一生使うアドレスでもあるので自分だけが覚えやすい、他の人に特定されないアドレスを考えましょう。

【SNSの活用】
~SNSとは?~
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)とは、インターネット上で人々がコミュニケーションを取るためのサービスです。
メールとは違い、不特定多数の共通の趣味や関心を持つ人々とつながることができ、新しい友人を見つけることができます。

<SNSの種類>
Facebook: 実名登録が推奨されており、友人や家族とのつながりを重視しています。
Twitter(現X): 短文投稿が特徴で、リアルタイムの情報発信やニュースの共有に適しています。
Instagram: 写真や動画の共有に特化しており、ビジュアルコンテンツが中心です。
LINE: メッセージや通話機能が充実しており、日本で非常に人気があります。
YouTube: 動画の視聴や配信がメインで、クリエイターが収益を得ることもできます。
~SNSを安全に利用するために~
個人情報を公開しない🚫
名前、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をSNS上で公開しないようにしましょう。万が一悪用された場合には
事件に巻き込まれてしまう可能性があります。
強力なパスワードを使用🚫
SNSのアカウントのパスワードが流出してしまうと、アカウントを乗っ取られてしまう可能性があります。
簡単に推測されない強力なパスワードを設定し、定期的に変更することが重要です。
感情的な投稿を避ける🚫
SNSは多くの人が利用しているため、様々な意見を持っている人がいます。
他人を傷つける内容や偏った意見を投稿しないようにしましょう。炎上やトラブルの原因になります。
事実かどうかわからない情報は拡散しない🚫
デマや嘘の情報を拡散しないように注意しましょう。
リアルタイムでの位置情報の共有を避ける🚫
旅行中の写真や現在地をリアルタイムで投稿することは避け、帰宅後にアップするようにしましょう。

【困った!パソコンのトラブル対策】
~よくある問題とトラブルシューティング~
1. パソコンが起動しない💦
解決方法: パソコンの電源ケーブルがコンセントに刺さっているかを確認しましょう。逆にずっと電源に刺しっぱなしの状態のパソコンの場合は、一度コンセントを抜いて放電しましょう。1、2時間後に再度コンセントにさして動くか確認してみて、動かない場合はパソコンの故障が考えられるので、修理ショップに持ち込みましょう。
2. パソコンが遅い💦
解決方法: 不要なファイルやプログラムを削除し、ストレージの空き容量を増やします。ウイルススキャンを実行し、感染が確認された場合は駆除します。一度パソコンの修理ショップで見てもらいましょう。
3. インターネットに接続できない💦
解決方法: お家のルーターを再起動し、状況を確認します。もし可能でしたら公共のインターネットに繋いでみて、繋がればルーターの修理、繋がらなければパソコンの修理にだしましょう。
4. 画面がフリーズした💦
解決方法: パソコンを再起動し、ソフトウェアのアップデートを確認します。パソコンが熱くなっている場合は、冷却ファンを利用しましょう。
パソコンの思わぬ動作はよくあることですが、まずは焦らずに行動することが大切です。電源を確認したり、再起動を行ってたりしてみても状況が良くならない場合はプロの修理にお任せしましょう。
【デジタル時代を楽しむためのポイント】
デジタル時代を楽しむためには、「人に頼る」ことが大切です。
飲食店で注文の仕方が分からなかったら「店員さん」に使い方を尋ねてみましょう。
パソコンやスマホの購入に迷ったら「販売店スタッフ」や「パソコン教室」で教えて貰いましょう。
誰もが最初は初心者で、誰かに教えて貰ったから知っていることです。
このつながりをもっともっと広げていくことで、誰もが住みやすいデジタルな世界になっていくのかなと思います。
私たちパソコン教室ではいつでも皆さんのご来校をお待ちしております!
